「対」を巡る拓旅と啓旅:きっかけは鈴木貞太郎大拙

若かりし日の古川老大師とウィリアムリードに大きく影響を与えたのが鈴木貞太郎大拙の書籍。 鈴木貞太郎は石川県金沢市の出身。東京に学びに出て鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅。釈宗演より居士号「大拙」を受けた。この出会いが人 …

文房四宝、紙、高知梼原和紙、ロギール・アウテンボーガルト

作品には山梨西島の山十製紙(笠井伸二)さんをはじめ、様々な地域の紙を利用させていだだいた。そのなかで高知県梼原町にて紙すきをされているロギールアウテンボーガルドさんの紙も多く使わせていただている。   ロギールさんは、オ …

対を巡る拓旅・啓旅:信州

 本神山の二つの沢、本神沢から南黒沢に向かう途中に、パントキさんのお店を見つけることが出来る。 リンゴ畑に囲まれる斜面を登ると大宮熱田神社の樅ノ木が左手に見える。 室町時代創建の本殿は国宝。 静寂な中にたたずむ姿に心落ち …

桐一葉日当たりながら落ちにけり 高浜虚子

協賛いただいているイシモク家具さんは桐を専門に扱っている。 椅子に座らせいただいたが、その柔らかみとぬくもりにほっとする。 伝統と革新、ライバル関係にあった碧梧桐は 正岡子規の命名との事だ。 桐の文字が使われているがアオ …